情報共有の必要性
情報共有・・・これもDXの一つです。
組織内で「聞いてない!」と云う言葉が乱発される様になったら危険信号です。
実は「報・連・相」を厳しくルール化している事業体に限って、よくある傾向です。
何を報告・連絡すべきなのか?営業スタッフが勝手に決めてはいけない事は何なのか?そべてをルール化するのは難しい事です。
また何から何まで上長に話をする!も、小さな組織でも不効率です。
大事なのは情報共有です。
また逆に・・・一部・・・稀に‟情報を遮断する方”も一方ではいらっしゃいます。
IT化が進み、メールなどはcc機能で同時に関係者に配信可能になり、かなり便利になりました。※それも出来ていない会社も多いですが・・・
会社の情報は、余程の経営上の秘匿情報以外、本来皆が共有するべきと考えます。特に営業上の情報は、組織的に共有し、組織的に対応するシステムが必要です。その方が明らかに効率が上がり、成果が出る傾向が高いです。
例えばAさんが顧客から聞いた情報・・・Aさんは大した情報で無い!と思えば、報告も連絡もしません(大した情報では無いのですから・・・)
しかしBさんから見たら、大きなチャンス(逆に大きなリスク)の情報と判断するかも知れません!・・・よく在る事です。
この場合、Aさんを責めるのは少し酷です。それを判断する知識が、まだ無かったのかも知れません(これは社内教育や経験等、別の問題です)
もう一つ、これからは情報が経営の大きな資源です。
「営業開花」は情報を、システムの機能として持ち、経営の有効な資源として役立てる役割もあります。
顧客情報、案件情報、行動記録等、これらの情報は付加価値の高い営業を行う基盤になります。これを共有し相互に考える仕組みを作るべきです。
集まった情報は様々に分析を行い、次に活かす。
・・・その為の会議は大事です!
「営業開花」の運用にあたっては、とにかくルールとして記録しましょう!
事の大小は別として・・・
この情報共有・記録は社内の絶対ルールにする事をお薦めします。